More Kids Wanted!!

週1-2回が目標といいつつ既に最初のポストから1週間以上経過してしまった。難しい。

選挙の頃、義務教育の無償化とか、児童手当といった政策が新聞をにぎわしていた。その後これらの政策がどうなったかを追ってはいないのだが、これらの政策について思うところを書いてみる。まだ頭の中が整理されたわけではないので、後で直すかもしれない。
  1. こ れらの政策はしばしば子供がいる家庭への支援という切り口で語られることが多いが、おそらくは真の目的は少子化対策である。公平性とか政策への支持といっ た話を無視すれば、既に生まれた子供のいる家庭に支援をしても意味がない。既に子供を生むという決定はなされている(sunk)からだ。これらの政策は、 子供のいる家庭の支援という一見わかりやすい視点よりも、いかに出生率上昇に貢献するかといった視点から評価されるべきであろう。
  2. その意味では、政策の効果をどのように計算しているのか、時間があったら調べてみたい。
  3. こ れら政策を経済学的に議論するのが難しい理由のひとつとして、普通の経済学のモデルでは人口の大きさは重要ではないということが挙げられる。重要なのは welfare、あるいはそのproxyとして、一人当たりのGDPなのである。inequalityという話をとりあえず無視すると、シンガポールより 中国を目指す根拠を普通の(特にマクロの)モデルで得ることは難しい。
  4. おそらく、少子化対策といった場合、国は大きいほうがいいとい う、おそらくは政治的な考え方が背後にあるのであろう。他にすぐに考え付く目的として2つある。1つ目は、社会保障制度を維持するために人口を維持すると いうものである。ただし、社会保障制度維持が目的であれば方法は他にもあるので、必ずしも少子化対策に頼る必要はない。2つ目としては、国内市場が大きい ことによるbenefitがあるモデルを念頭におけばもちろん人口を増やすことのメリットを正当化できる。
  5. 決められた予算で子供を作る インセンティブを最大限に高めるにはどのようにお金を使ったらよいか、という視点でこれらの政策は評価されるべきである。児童手当に所得制限を設けるとい う考え方の背後にあるのは、高収入の人に月2-3万円あげても子供を作る気にはならないであろうという考えがあるのであろう。
  6. ただし、 所得制限のある少子化対策で注意しなければならないと思うのは、composition effectだ。僕の周りにいる、年1000万円以上稼いでいるような女性は、2-3万円をもらおうが公立高校が無料になろうが、子供を生むか生まないか の決定を変えることはほとんどないと思う。子供の数をただ増やしたいという目的のためには、こういう女性に補助金を回しても効果は小さいだろう。一方、こ のような政策の帰結として、低収入の親を持つ子供の割合が増えることがあげられる。これらの政策は、基本的には高収入の人から低収入の人へ所得を再配分し て子育てを委託することと似ているからだ。もしも、高収入の親から生まれる子供の「能力」が高いということであれば(もしも、の話である。そもそも「能 力」を図ることは難しい。)、所得制限付の児童手当を実施することで、平均的な子供の「能力」が下がる、あるいは「能力」のinequalityが上昇す るであろう。
  7. composition effectに中立的な少子化対策を実施するためには、大雑把に言えば児童手当は所得に比例させればいい。高収入の女性が育児のために仕事を休むopportunity costは低収入の女性より高いからだ。
  8. ただし、こうした政策は政治的に実施が難しいであろう。他国を見ても、今の日本で検討されている政策と似たようなインセンティブ構造の国が多いようだ。他国の状況も今後調べてみたい。

Davis on Job Creation

Steven Davisがjobを増やすための政策を提言している。大竹さんが簡潔に整理していたけれども、僕にはいくつかすぐに理解できなかった点があるので、もう少し噛み砕いて書いてみる。
  1. 企業が提供しなければならない最低限の健康保険の内容を簡素化すべき。シンプルなLabor search and matchingモデルを考えると、もし企業によって提供される保険がすべて労働者にとって必要なものであれば、企業が払おうが労働者が払おうが雇用には影響を与えない。雇用者が提供する保険に不要なものが含まれる場合、不要なオプションのコストは追加的なhiring costと同じ効果を持つので、equilibrium vacancyの数を減少させる。
  2. アメリカでは保険会社が州をまたいで営業をする際の規制があり、競争を阻害している。このような規制は撤廃すべき。
  3. 最低賃金を一時的に廃止すべき。最低賃金は、特に若者の雇用に負の影響を与え、若者が仕事を通じて成長する機会を奪う。search frictionしかないシンプルなモデルを考えれれば当然のimplicationなんだけれども、job creationだけでなくて、もっと一般的にsocial welfareを考えると、既に職をもっている労働者の賃金への下方圧力とのトレードオフを考えなければならない。例えば、新卒には最低賃金を適用しないようにすることが現実的に可能だろうか。
  4. 労働組合を結成するか否かを決めるための投票を記名式に変えるという法改正はやめるべき(ということのように読める)。労動組合は新規に採用する労働者から得られる企業のprofitを減らすことを通じて新規の雇用を減らすということか。
  5. 失業者がなるべく早く再就職できるようにするためのさまざまなプログラムを実験的に実施して、結果を分析すべき。

About

自己紹介
マクロ経済学研究者 (email: unrep[dotto]agent[atto]gmail[dotto]com)

このブログについて
ブログをはじめる理由は2つ。1つめ目は、かなり遅ればせながら、ブログというものを経験してみたかったこと。2つ目は、自分の研究の合間の無駄な時間の使い方として、人のブログを読んでいるよりは、自分で書いたほうが多少なりとも有用なのではないかと思ったこと。もう少し具体的に言うと、簡潔で要領を得た文章を書く練習と、関心のあるテーマについての意見交換ができれば望外。

いくつかのルール
  1. 本文はである調、コメントはですます調で書いてみる。日本人は一律「さん」付けで呼ぶ。
  2. コメントはとりあえず承認制にしておく。えらそうにするつもりではないのだけど、経済学Ph.D.取得者か取得に向けて勉強している人のコメントだと議論がしやすいのでうれしい。
  3. 始めたばかりなのでルールは変わる可能性大。うまく軌道に乗らなくてやめる可能性も大。
  4. 何でもいいから書き続けることが重要と聞いているので、毎週1-2つpostしたい。